top of page

自然派の洗剤で家中ピカピカ!安心・安全な掃除方法

更新日:3月10日



「化学洗剤は使いたくないけど、汚れはしっかり落としたい…」そんな方におすすめなのが自然派の洗剤です。


重曹・クエン酸・酢・石けんなど、自然由来の洗剤を使えば、環境にも優しく、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心してお掃除できます✨



今回は、家の中をピカピカにする自然派洗剤を使った掃除のコツをご紹介します!



水垢・尿石には「クエン酸」




クエン酸は酸性のため、水垢や尿石などアルカリ性の汚れを分解するのに適しています✨




🚽 トイレの尿石掃除(クエン酸パック)

尿石は水道水のミネラル成分が固まったもの。市販の強力な洗剤を使わなくても、クエン酸でしっかり落とせます!




🔹 使い方

  1. クエン酸小さじ1を水200mlに溶かし、スプレーボトルに入れる。

  2. 尿石が気になる部分にたっぷりスプレー。

  3. トイレットペーパーを貼り付け、さらにスプレーしてクエン酸パック(30分〜1時間放置)。

  4. ブラシでこすり、水で流す。



💡 ポイント

  • 放置時間を長くすると、より効果的。

  • しつこい汚れには重曹を少し振りかけて発泡させると落としやすくなる。




【尿石の発生メカニズム】

尿中のカルシウムやミネラルがトイレの表面に蓄積し、時間とともに固まることで尿石が発生します。特に掃除を怠った場合や、硬水を使用している地域ではこのような汚れが発生しやすくなります。




【酸性洗剤の使用上の注意点】

金属製の便器や床には使えません(素材を溶かす恐れがあります)。

大理石には使えません(同上)。

塩素系成分(漂白剤など)と混ぜると有毒ガスが発生するため、絶対に併用しないこと。

浄化槽を備えるトイレでは用量に注意する(微生物に影響を及ぼす恐れがあります)。




クエン酸も酸性洗剤と同じ注意が必要です。


金属への影響

  • 鉄やアルミ:クエン酸は酸性のため、サビや腐食を引き起こすことがあります。

  • 銅や真鍮:変色することがあります。

  • ステンレス:長時間放置すると表面の保護膜が破壊され、サビやくもりの原因になります。




大理石への影響

  • 大理石は炭酸カルシウムを含むため、酸性のクエン酸と反応して溶けたりツヤが失われたりします。

  • クエン酸を使うと、表面がザラザラになりシミや傷がつきやすくなります。



対策

  • 金属部分には使用後すぐに水で洗い流す(特にアルミや鉄)。

  • 大理石の掃除にはクエン酸を使わず、中性洗剤や重曹(少量)を使うのが安全です。




塩素系成分(漂白剤など)と混ぜると有毒ガスが発生

  • クエン酸(酸性)と塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウムなど)を混ぜると、塩素ガスが発生します。

  • 塩素ガスは吸い込むと危険で、最悪の場合、呼吸困難や肺にダメージを与える可能性があります。

    ※塩素系洗剤を使う場合は、クエン酸と併用しないこと!




浄化槽を備えるトイレでは用量に注意

  • 浄化槽は微生物の働きで汚れを分解する仕組みになっています。

  • クエン酸を大量に使うと、浄化槽内の微生物に影響を与え、正常な処理ができなくなる可能性があります。

    ※適量を守り、大量に流さないようにするのがポイント!






自然派の洗剤を活用すれば、家の中をピカピカに保ちながら、環境にも優しい掃除ができます✨



さらに、除菌や消臭にはエヴァウォーターもおすすめです。





エヴァウォーターは、特許製法で作られた「飲めるほど安全な除菌&消臭水」です。


安全なので色んな場所を除菌・消臭ができます。


自然派の掃除アイテムと併用すれば、より快適な住環境を保つことができますよ!



ぜひ今日から試してみてください!



関連のブログ記事



bottom of page